京都府臨床検査技師会微生物研修にて講演

  • BiTTE-Urine
  • 2025/01/22

カーブジェン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島正和)は、京都府臨床検査技師会微生物研修にて「グラム染色の自動化と微生物推定AIで拓く未来」をテーマに講演をさせていただきましたので、お知らせいたします。

グラム染色の有用性、及び当社の自動グラム染色装置とAIを使用した微生物推定アプリ・適正抗菌薬選定支援システムを用いた臨床現場での活用法についての講演とデモンストレーションを実施させていただきました。

京都府臨床検査技師会微生物研修

日時:2024年12月19日(木)19:00-20:00
場所:キャンパスプラザ京都
主催:京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 山田 幸司 先生
参加者:京都府臨床検査技師会の皆さま
講演者:カーブジェン株式会社 事業開発本部新規事業部長 有泉伶一
演題名:グラム染色の自動化と微生物推定AIで拓く未来

【医療機器】 自動グラム染色装置 「PoCGS ® -Pro」

自動グラム染色装置 「PoCGS ® -Pro」は、短時間(約5分)で染色標本が完成します。

場所を問わず設置可能な小型サイズで、各試薬等の染色や脱色、水洗時間などを操作パネルで個別に設定・登録することが可能です。

専門的な技術を伴うグラム染色を自動化することで、作業時間短縮等の効率化・標準化が可能になるなど、迅速な診断が望まれる救急外来や集中治療室(ICU)・高度治療室(HCU)、市中クリニック等における活用が期待できます。

 ※実際の装置には、防音対策の為、前面にカバーが付いています

製品の詳細はこちらをご覧ください(当社コーポレートサイトへ)(医療関係者向け):https://carbgem.com/product/pocgs-pro/

【プログラム医療機器】細菌感染症菌種推定支援AIソフトウェアBiTTE ® -Urine

本ソフトウェアは、尿検体のグラム染色像に対するAI画像解析技術を利用した菌種推定、ならびにアンチバイオグラムと連携した適正抗菌薬の選定を支援する仕組みです。

菌種推定については、グラム染色画像と培養検査による菌種確定結果を学習した画像認識AIモデルを構築し、その推論結果を用います。 グラム染色画像は、光学顕微鏡にアタッチメントを介して、スマートフォンを接眼レンズ部分に取付け、スマートフォンのカメラで撮影します。薬剤感受性試験の結果を統計的データとして用いるアンチバイオグラムによりエビデンスデータに基づき、抗菌薬適正使用を支援します。

製品の詳細はこちらをご覧ください(当社コーポレートサイトへ)(医療関係者向け):https://carbgem.com/product/bitte-urine/

カーブジェン株式会社について

バイオロジーとデジタル技術の融合を通じて、独自に開発した AI 解析技術を細菌感染症分野に応用することを目指します。また、国内外の有力研究機関等とのオープンイノベーションを通じて世界規模の課題である薬剤耐性問題への貢献を目指します。

・所在地:東京都渋谷区神南一丁目5番13号 ルート神南ビル6階

・代表者:中島正和

・URL:https://carbgem.com/jp/