カーブジェン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島正和)は、微生物推定支援AIソフトウェア(非医療機器) 「BiTTE®-iE」(検査機器/読み:ビッテ アイイー)を本日よりサービスの提供を開始いたしました。
微生物推定支援AIソフトウェア(非医療機器)「BiTTE®-iE」は、グラム染色像に対するAI画像解析技術を利用し高精度な微生物推定を行うことが可能です。グラム染色画像と培養検査による菌種確定結果を学習した画像認識AIモデルを構築し、その推論結果を用います。本ソフトウェアをダウンロードしたスマートフォンを光学顕微鏡にセットし、スマートフォンのカメラでグラム染色画像を撮影し、本ソフトウェアを介すことで微生物推定結果が即座(※1)に表示されます。
「BiTTE®-iE」は今後、医療(※2)、食品、畜産、化粧品業界など微生物検査を行う様々な業界での活用が見込まれます。
7種分類(グラム陽性/陰性、桿菌/球菌、酵母様真菌、複数菌、菌体なし)を即座(※1)に推定します。
<BiTTE®-iE動画>
製品の詳細はこちらをご覧ください(当社コーポレートサイトへ)
https://carbgem.com/product/bitte-ie/
20世紀に初めての抗菌薬が開発され、急速に世の中に抗菌薬が普及するとともに、抗菌薬への耐性を獲得し、その効果を得にくくなる「薬剤耐性菌」が現れました。なかでも広範あるいは完全な薬剤耐性を持つと考えられる細菌は「スーパーバグ(superbugs)」と呼ばれ、世界的な課題としても注目されています。実際、2019年には世界で約100万人以上が薬剤耐性菌に関連して亡くなったと見積もられており、更に2050年には年間の死者数は1,000万人にも及ぶと推定されています。
既存の抗菌薬が効き難くなるため「薬剤耐性菌」の治療は難しく、多くの薬剤処方量と代替薬が必要となります。また、手術時や抗がん剤治療等で免疫が低下したときに感染した場合には致命的となるなど、様々な医療課題を引き起こす原因ともなっています。これが「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial resistance)問題」です。
そして、人の健康を守るためには動物や環境にも目を配って取り組む必要があるという概念が「ワンヘルス(One health:一つの健康)」です。地球上には人間以外の多くの生物がさまざまな環境の中で生きており、人間は自分の都合だけで地球環境を破壊して危険を生じさせる可能性があります。
抗菌薬は人間だけではなく畜産業、水産業、農業、愛玩動物(ペット)、養殖業など幅広い分野で用いられています。更には、薬剤耐性菌や抗菌薬によって環境を汚染している可能性も世界中で示唆されており、薬剤耐性問題はまさにワンヘルスの観点から取り組むべき課題です。
薬剤耐性菌発生の抑止には、「原因菌を正しく診断し、抗菌薬の適正投与による治療を行う」ことが重要です。
当社は、様々な現場において使用される重要な細菌染色法である「グラム染色(※3)」の自動化に着目し、自動グラム染色機(非医療機器) 「PoCGS®-iE」を開発し、本年9月より販売開始しています。「PoCGS®-iE」にて、短時間(約6分)で染色標本が完成します。
この染色標本を、「BiTTE®-iE」をダウンロードしたスマートフォンを光学顕微鏡にセット後、グラム染色画像を撮影し、本ソフトウェアを介すことで、検査実務者の経験などに左右されることなく、適正な微生物推定を行うことが可能となります。
当社は、バイオロジーとデジタル技術の融合を通じて、 独自に開発したAI 解析技術を応用し、薬剤耐性問題の解決及びワンヘルスへの貢献を目指して「BiTTE®-iE」を開発し、この度サービスの提供を開始いたしました。
(※1)約10秒程度
(※2)当ソフトウェアは非医療機器です。
(※3)グラム染色とは、細胞壁の構造の違いを利用して細菌を2色に染め分けることで、菌種を分類・推定する際に用いる染色法です。グラム陽性菌は紫に、グラム陰性菌は赤に染まります。臨床の現場では感染症の原因菌を特定する際の第一段階の検査法とされており、また、食品、化学、畜産等の基礎研究や商品開発など幅広い分野でも活用されています。
バイオロジーとデジタル技術の融合を通じて、独自に開発した AI 解析技術を細菌感染症分野に応用することを目指します。また、国内外の有力研究機関等とのオープンイノベーションを通じて世界規模の課題である薬剤耐性問題とワンヘルスへの貢献を目指します。
・所在地:東京都渋谷区神南一丁目5番13号
・代表者:中島正和