【KOLインタビュー】上地 あゆみ 先生(琉球大学病院 検査・輸血部 主任臨床検査技師) ~ 微生物のプロになるまで#1~

(カーブジェン有泉(以下、有泉))本日はどうぞよろしくお願いいたします。

まずはじめに、上地先生は数ある検査分野のうち微生物の道に進まれていますが、そのきっかけや経緯をご教示いただけますでしょうか。

(上地)大学在籍中から微生物学が好きで、微生物分野を扱う研究室に入り、卒業研究も微生物に関して取り組んでいました。就職先は自分の希望するところに配属されるとは限らず、入職当初は一般検査の部署に配属されていました。一つの部門だけではなく、複数の分野の検査を担当する業務形態であったのですが、2年目から微生物検査に携わるようになり、生化学検査や免疫検査を並行して業務に取り組んでいました。さらに、チーム医療としては、ICT(Infection Control Team)よりも先にNST(Nutrition Support Team)に従事していました。この経験のおかげで、微生物検査だけでなく、さまざまな検査業務を通じて多角的な視野を持つことができたのではないかと思います。

(有泉)感染症診療は、微生物検査に限らず他分野を含めた幅広い視点が重要かと思いますので、多分野に関わることができたというのは非常に素晴らしい経験だったのではないかと思います。

(カーブジェン尾崎(以下、尾崎))微生物学といえば、横文字が多く苦手意識を持つ学生が多いイメージがあります。

(上地)私も当初横文字の微生物の学名を見た時に、「これはやらざるを得ない環境に追い込まれないと、国家試験にも合格できないのではないか」と思ったため、あえて微生物の研究室に所属しました。しかし、実際に微生物学に関わってみたところ面白いと感じ、それからずっと微生物学が好きです。

(有泉)熱意がなければなかなか続かない学問ですので、本当に素晴らしいです。入職して2年目から微生物検査と他の業務を並行されていたとのことですが、微生物分野のみに注力するようになったのはいつ頃からだったのでしょうか。

この記事の続きをお読みいただくには、
ログインまたは会員登録が必要です。

CARBGEM+は、感染症領域で活躍する、スペシャリストのための専門情報サイトです。会員登録により会員限定の記事の閲覧が可能になります。

グラム染色を極める